須恵器という焼き物
須恵器は、韓半島各地の陶質土器に系譜を求めることができる焼き物です。韓半島南部の窯業技術が導入され、4世紀後葉にさかのぼる可能性がある窯跡もありますが、4世紀末から5世紀初頭に日本列島内で生産が開始されました。最初期の須恵器は、技術導入元である韓半島南東部、とりわけ加耶地域の陶質土器と類似します。 その後、須恵器生産が軌道にのるにつれて、韓半島南東部の土器様式と日本列島の須恵器とのあいだに差異が生じ、日本列島独自の陶質土器=須恵器となります。須恵器は、日本列島固有の還元焔焼成の焼き物ということができます。
須恵器は窖窯で1100℃を超える温度で焼成され、粘土中の様々な内容物が溶解し、須恵器の中身は部分的にガラス質になっています。それゆえに保水性が高く、貯蔵・供膳に適した堅緻な焼き物といえます。こうした特徴から須恵器は、貯蔵用の大甕、貯蔵や運搬などに用いられた中型や小型の甕、壺などが最も多く生産されました。須恵器は、古墳時代以降、日本中世にいたるまで、長い年月つくられ続けていきます。
土師器は黄褐色や赤褐色の色調を呈するのに対し、須恵器の色調は還元焔焼成のために暗灰色のものが多いことも、破片から須恵器を見分けるうえで大切です。須恵器は、焼成時に窯の奥に置かれたことによって、土師器に似た色に焼きあがることもあったようで、集落遺跡からは土師器と勘違いしそうな須恵器も出土します。この場合、黒斑の有無が識別のポイントとなります。一方、備前焼のように赤く焼きしまった須恵器もあります。古墳時代では、窯の中の温度を調節することが困難だったようで、須恵器はおおむね灰色と表現できますが、1つの窯のなかでも濃淡のある灰色が生まれ、黄褐色や赤褐色のものも混じります。したがって、色調などを手掛かりに須恵器の産地を特定することは難しいことです。
須恵器は土師器と違って回転台をうまく利用して成形や調整がされました。須恵器は、成形の一部、器面調整や施文を台上にておこなっています。現在の陶芸で多用される粘土塊水挽きによって器形を成形する技術は、古墳時代にはみられませんでした。
須恵器は中・大型貯蔵用の甕、中・小型貯蔵器の広口壷、供膳器である杯身・杯蓋、高杯(たかつき)、鉢(はち)、把手付鉢、儀礼用の?(はそう)、器台、台付壺、装飾付壷などにより構成されます。高杯には、有蓋・無蓋の2種があり、杯部形状や脚部形状によって十数種にさらに細かく分類ができます。
特に生産されたのは、保水性・硬度に優れた貯蔵用の土器です。事実、最初期の須恵器窯である大阪府大庭寺遺跡TG232号窯では、その灰原から出土した全出土土器のうち、貯蔵器が75.5%を占めることが明らかとなっています。また、?と呼ばれる外上方にひらいた口縁部を有し、胴部中央に円孔を穿った小型の土器は、円孔に竹管を次いだ給仕用の土器として酒などをふるまったと想定されています。大型の貯蔵器とともに古墳で発見される事例が多く、葬送儀礼時に用いられたこともわかっています。すなわち新たな儀礼の道具としても須恵器は使用されたわけです。